2023年 (令和5年) |
5月 |
21〜31日 |
![]() |
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
昨季のノビタキの初認は月後半の26日だった。 今季は去年より早かったが例年よりは遅い13日にノビタキは三島江の河原を通過した。 しかし以後、三島江の河原を通過するノビタキを見ることなく終わった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2022年 (令和4年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
ジョウビタキが姿を見せると秋のノビタキが姿を消すというのが毎度のパターンだが今年のノビタキは長逗留している。
カシラダカ、オオジュリンを全く見なかった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
例年4月の始めには三島江の河原を通過するノビタキを見てきた。
今季は何と、ノビタキの初認は月後半の26日だった。
河畔林の伐採、堤防改修工事など三島江周辺の環境は大きく変わった、 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
2月に三島江の河原に10年ぶりに姿をみせたトラフズクは上旬まで滞在した。
抜けたと思っていたシベリアジュリンが3月に入って再び姿を見せたが1週間ほどで又見なくなった。 ミコアイサも少なかった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
1月に入ってグランド横の河側にカシラダカを見るようになった。
オオジュリンは依然として数は少ない。
ベニマシコは1月も時折見かける程度だった。
河原で前回見たのが何時だったのか思い出せないほど久しぶりにホオアカが姿を見せた。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2021年 (令和3年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2020年 (令和2年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
2020年も半年が過ぎた。
三島江周辺の6月は野鳥種類数が最も少ない月となっているが、今季は特に少なかったような気がする。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜29日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
昨季は掃いても掃ききれないほどいたカシラダカを月が代わっても見なかった。
今季はセッカとの出会いは昨季と比べるとかなり多かった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2019年 (令和元年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
長く芥川に滞在していたオシドリだったが、月の初めに芝生大橋付近で確認された後、行方は分からなくなった。
その芝生大橋の橋桁にカラスの巣を利用してチョウゲンボウが誕生した。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2019年 (平成31年) |
4月 |
21〜30日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2018年 (平成30年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
月初めの台風21号はこれまでに経験した中で一番の強さだった。 怖いくらいだった。 その21号に匹敵する台風24号が又、近畿を直撃した。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
豪雨が治まったと思ったら連日35℃超えの猛暑、月の終わりには南からやってくるはずの台風が東の方から直撃。
兎に角、今年の7月は暑かった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
年初めに去年に続いてミコアイサが三島江のタマリに姿を見せたが釣り人がやってくるようになってこなくなった。
1月に入ると本流の水鳥が随分と減った。スズガモを見なくなった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2017年 (平成29年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
昨年、12月初めまで三島江の河原に滞在したノビタキも今年は月の初めにはタンボで見たのを最後に姿を消した。 セッカにしてもホオアカ、オオジュリンにしても今季は河原ではなくタンボでしか見なかった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
オジロトウネンは僅か2日で姿を消した。
シマアジは2度目の登場だったがこれも1週間ほどで居なくなった。
ハマシギ、トウネンは久しぶりだった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
農作業に追われ抱卵を放棄してしまった。その後、南目垣のタンボで姿を見なくなったが場所を変えているかもしれない。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
50分近くもかけて水無瀬まで撮りに行く気には中々なれなかったが、今季は大塚の河原にもコミミズクがやってきた。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2016年 (平成28年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
ノビタキは一旦姿を消した後、再び三島江(唐崎)のタマリの草地に姿を見せた。明日から師走という30日にもタマリの周囲を飛び回っていた。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
いつもの年もそうだが5月に入ると三島江にはセッカとキジくらいしか目につかなくなった。そのセッカさえ今季は少なかった。 去年あたりからチュウシャクシギは大塚の河原と対岸を行き来し三島江には姿を見せなくなった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜29日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2015年 (平成27年) |
12月 |
21〜31日 |
タゲリは先月より2羽増えて5羽となった。
ホオアカ、セッカはそれなりに顔を出してくれたがベニマシコを中々見なかった。 続きを見る |
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
1羽だけだったがタゲリは、ほぼ例年通りにいつものタンボにやってきた。しかし、その日のうちに行方知れずとなって次にやってきたのが3週間後だった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
10月の主役は矢張りノビタキだった。
そのノビタキも月の後半には徐々に数を減らし主役の座はジョウビタキに移った。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
昨シーズン多かった反動か今シーズンはジシギが少なかった。 月も後半になって やっとタシギを休耕田に見ることができるようになったが 以前のように一つの休耕田に100羽近くが集合するようなことはなかった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
カラシナの花がチラホラ咲き始めた頃 枯草の中に潜んでいたホオアカが枯草の中から餌の豊富な堤防斜面に移動する。
続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2014年 (平成26年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
春だけでなく秋のノビタキも今季は少なかった。 コスモス畑のノビタキもサッパリだった。
中旬になって入場したジョウビタキに追い出されるように更に数を減らしていった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
毎年、柱本の幅広の畔道にはジシギ(チュウジシギ)がやってくる。
今年は この畦道に接するタンボが休耕田となったためか例年より随分と多かった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
6月は最も野鳥の種類数が少なくなる鳥枯れの時だが セッカ、タマシギ、アマサギを見る機会は 去年よりは少しはましだった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
ノビタキは 三島江には ほとんど見向きもせずに通り抜けて行った。
年々三島江に立ち寄るノビタキが少なくなってきた。
カシラダカ、ジョウビタキ、オオジュリンに続いてベニマシコもいつの間にか姿を見なくなった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
2月が終わっても レンジャクは姿を見せなかった。 レンジャクにかぎらずこの冬は全体的に冬鳥が少ないようだ。 そんな中 ベニマシコ、ホオアカ、カシラダカ、アオジといった小鳥達は三島江の河原を賑わしてくれた。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
1月の三島江はホオアカが多かった。時にはホオアカだらけといった日もあった。
セッカもよく姿を見せてくれた。
南港野鳥園の存在は昔から知っていたが 初めての訪問だった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2013年 (平成25年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
台風18号による大雨で三島江の河川敷は水没し大きな湖に変わった。 三島江の河原は3m近く冠水したようだ。 サッカーのゴールはラクビーポールに当たり変形し、もう一つのゴールは近くの鉄柱に引っかかり、やっとサッカーグランド近くに留まっていた。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
今年の8月は暑かった。 ほとんど日をたがえることなく月の終わりにはジシギがタンボに姿を見せた。 いつもは数日で姿を消すタカブシギがこの夏は1週間の滞在だった。 ウズラシギは三島江では初見であった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
月の前半はアマサギとの出会いが多かったが、セイタカシギと入れ替わるように三島江周辺のタンボからいなくなった。 セイタカシギは都合、10日余の長い滞在だった。 月も終わりになってタマシギが姿を見せた。ほぼ1ヶ月ぶりだった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
今季のタマシギとの出会いは随分と遅かった。 例年だと5月の末には姿を見かけるのだが今季は中旬以降になってからだった。 閑古鳥の鳴く河原でもキジけは今年も多かった。下旬にはペアのキジを何組も見かけたので来月はベビーラッシュとなるかも。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
今年はゴルフをプレイするチュウシャクシギを見かけなかった。 三島江から少し上流の河川公園がチュウシャクシギの滞在地となったようだ。 キビタキもサンコウチョウも秋の渡りの時期には三島江の河畔林でも度々観察することができる。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2012年 (平成24年) |
12月 |
21〜31日 |
川べりの林にアカゲラがやってくるのは知ってはいたが、足下が悪く中々足が向かなかった。
キョッキョッの鳴き声につられて覗いた林の中に噂どおりのアカゲラを発見。 その後度々覗いてみたが結構多くの野鳥が見られ灯台下暗しの感じだった。 続きを見る |
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
スズメらしからぬ鳥をブロック畔に発見、自転車に跨ったまま撮った鳥がシマセンニュウだった。
珍しい鳥ではないようだが姿を見るチャンスはあまりないらしい。 ノビタキは、きょ年とあまり日をたがわずに姿を見せた。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
7月のタンボはタマシギにとっては試練の場所となった。
この時期、水が抜かれタンボは干上がる。
干上がったタンボから、僅かに水の残った水路にやっと避難してきたタマシギ親子は、 再び引かれた水に引き離され、ちりじりとなってしまった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
先月の金環食に続いて「金星の太陽面通過」という天体ショーがあった。
何でも次回は105年後の2117年12月11日ということで、金環食より稀な現象らしい。 今、生まれたばかりの子であっても生きてる間に見るチャンスはほとんどなさそうだ。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜29日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
|
| |
10〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2011年 (平成23年) |
12月 |
21〜31日 |
今季は野鳥(冬鳥)が少ないと言う話があちこちから聞こえてくる。 三島江の12月は元々、夏場に続く鳥影の薄い時季であって、野鳥の種類数だけをみれば例年とさして変わりはない。 しかし数が圧倒的に少ない。 続きを見る |
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
10月の主役はコスモス畑のノビタキだった。
しかし、今年はコスモス畑が縮小さればかりでなくノビタキの退避場所となる草地(休耕田)も減って、コスモス畑に姿をみせるノビタキは少なかった。 感覚的に河原のノビタキも例年より少なかったような気もするが、数的には例年とさほど差はなかったかもしれない。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
9月はノロノロ台風(12号)の大雨から始まった。 この大雨で淀川の水位は大きくあがり河畔林を呑み込んでしまった。 本流の水流が速くなると居残りのカンムリカイツブリは水の淀んだワンドに避難してくる。 篭脱けのオオゴンチョウは約1ヶ月、ハス田に滞在した後、姿を消した。 三島江河川公園の芝の上に姿を見せたムナグロ幼鳥は2週間余の滞在だった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
8月に入って三島江の河原には何もいなくなった。 タンボも鳥枯れだった。そんなタンボの中での一番の収穫はセッカだった。 毎日通っていると思いがけない出会いが生まれる。 農道脇のカボス(みかん?)の木に止まっているスズメより小さ目の初見の鳥と出会った。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
6月後半の10日間は兎に角暑かった。 それ以前は、むしろ平年を下回る気温だっただけに実際の気温以上の体感暑さだった。 河原のヒバリは、わずかにできた木杭の日陰に退避し、退避場所のないタンボのムクドリは、ただただあえぐばかり。。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
連日の雨でワンドは淀川本流の一部となって、営巣していただろうセッカ、オオヨシキリの巣も水没してしまった。 去年も5月の末に同じような状況となり、それ以後、セッカはワンドには顔を見せなくなった。 今季、セッカが少ないのはその影響かもしれない。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
今年は随分とノビタキが少なかった。三島江でノビタキを見かけたのは2度だけだった。 ベニマシコ、ジョウビタキはノビタキと顔を合わすこともなく三島江から去った。 ホオアカも三島江を去るのが早かった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
目線の高さを飛ぶヤツガシラを三島江の河川グランドで見てから2年、再び三島江の河原に姿を見せた。 前回は見ただけだったが、今回は兎にも角にも画像としてフィールドの記録を残すことができた。 ヤツガシラを除けば三島江は常連の鳥たちばかりだった。 続きを見る |
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
|
| |
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
この冬は例年にない寒波と大雪が続いている。 関西では滅多に見ることのない野鳥が顔を見せたり、各地で鳥インフルエンザにかかった野鳥が発見されたりしたのも、この大雪による野鳥の南下が原因の一つらしい。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2010年 (平成22年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
10月の主役はノビタキであった。
10月の特記すべきはクロツグミ、ノゴマだった。9月のサンコウチョウに続き三島江では初見であった。
今季はジョウビタキの来場が遅かった。下旬に一度顔を見せた後は音沙汰がなく、月末になってやっと1羽のみが再来場となった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
涼しくなるのを待っていたかのようにノビタキは腰を上げ、三島江の河原に姿を見せるようになった。 9月の特記すべきはサンコウチョウだった。 まさか、サンコウチョウが三島江の河畔林で羽を休めるとは思ってもいなかった。 もちろん、三島江とその周辺では初見であった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
7月半ば過ぎの梅雨明けと同時に厳しい暑さが続き、新聞・テレビからは連日、熱射病に注意の報道が流れた。
5年ほど前に熱射病にかかったことがあるが、汗が出ず体に熱がこもっていくのが分かる。 この暑さの中、新しい出会いは期待できないと分かってはいてもタンボ巡りが続いた。しかし、例年のことながら収穫のない7月であった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
巡りめぐってもタマシギには中々、出会えなかった。
そんな中、ケリだけはどこのタンボに行っても目につく。子育ての今の時期はケタタマシイ声で飛び回っているので余計に目に入るのかもしれない。 三島江の河原は、オオヨシキリが相変わらずうるさい。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
5月も寒暖の激しい月であった。一体、本当に温暖化が進んでいるのか? 何かによると地球は氷期に向かっているとあったが・・・・ 月末に降った雨は、2日間に降った量としては10年に一度の大雨だったらしい。 ワンドは遊歩道までが水に浸かり、全体が大きなひとつのワンドとなってしまった。 セッカ、オオヨシキリの巣は水に浸かり、以後セッカはワンドには顔を見せなくなった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
寒暖の差の激しい4月であった。 コムクドリは例年、数羽を見かける程度であったが、今季は違った。 50羽を超えるコムクドリの集団が離合集散を繰り返しながら川べりを移動する姿が10日間ほど続いた。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
三島江の河原は1月に続いて寂しい日が続いた。しかし、過去のフィールドノートを振り返ってみると毎年同じような状況だったようだ。
こんなものなのかも知れない。 3月は新芽を啄ばむベニマシコが藪の中から顔を出してくる筈だ。 3月に期待しよう。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
1月の三島江は去年にも増して寂しかった。
ベニマシコもホオアカも滅多に顔を出してくることはなかった。アリスイは月の始めに遠目に一度見かけただけであった。 この冬、ワンドの中でも野鳥を見かける機会が非常に少なくなった。1月は一度もワンドの中で野鳥を撮っていない。 以前とは植生が変わり、丈の高い雑草が増え野鳥の止まりやすい草が少なくなっている。 続きを見る |
2010-1月の野鳥 |
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2009年 (平成21年) |
12月 |
21〜31日 |
12月の三島江はアリスイが主役の筈だった。
しかし、期待したアリスイは遠目に1度顔を見せたきりで頻繁に姿を見せた去年とは大違いであった。 今季の三島江はモズが多い。このモズの多いのがアリスイがあまり顔を見せない原因だったような気がする。 多いと言えば今季はホオジロ、カワラヒワが矢鱈と目立つ。 この冬、ダンプ車の往来がないのがホオジロ、カワラヒワが多い理由かも知れない。 しかし、ベニマシコは今年も少ない。 続きを見る |
2009-12月の野鳥
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
近畿に木枯らし1号が吹いた11月2日を境にノビタキが三島江から姿を消した。去年より1ヶ月以上も早い旅発ちであった。
ベニマシコはノビタキと入れ違いのように月の初めには鳴き声を聞くようになった。しかし、1ヶ月近くも経っても藪の中に潜ったまま中々上には出てこない。 続きを見る |
2009-11月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
秋のノビタキが三島江に姿を見せたのは去年より5日程早かった。 三島江の河原にノビタキが姿を見せてから10日程が経つとコスモス畑にもやってくる。 しかし、今年のコスモスは種まきが遅かった分開花は遅れ、 ノビタキがコスモス畑に顔を見せるようになったのは去年より1週間ほど遅い10月の始めであった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
去年より5日早く秋のノビタキが三島江に姿を見せた。
三島江の河原にノビタキが姿を見せてから10日程がたつとコスモス畑にもやってくる。
しかし、今年のコスモスは種まきが遅かった分開花は遅い。
9月も末になっても1ヶ所を除きやっとチラホラと蕾が開いた程度でノビタキの止まるコスモスが未だ咲き揃っていない。 続きを見る |
2009-9月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
例年8月は野鳥がめっきり少なくなる。
数少ない野鳥の中での三島江の主役はセッカである。しかし、そのセッカを今年はあまり見ることができなかった。 自然と三島江の河原を離れ例年以上にタンボ巡りが多くなった。その為か、今年はタマシギとの出会いの機会が多かった。 続きを見る |
2009-8月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
コサギと並ぶと少し大きくクチバシが黄橙色のシラサギと三島江のタンボで出会った。
PCに取り込んでみると頭部に冠羽が見える。
コサギ以外に頭部に冠羽のあるシラサギがいるのか調べてみるとカラシラサギ(唐白鷺)のようであった。 続きを見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
そろそろ梅雨入りかという月初め、カンムリカイツブリが又、芥川下流で巣づくりを始めた。 当然というか、直ぐに少しの増水で跡形もなく流されてしまった。去年から何度流されたことか。 今の時期には珍しいコムクドリと河畔林で遭遇した以外、6月の三島江は例年通り、代わり映えのしない毎日であった。 続きを見る |
2009-6月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
まさか三島江で・・・と思ったが、目線の先を飛び去ったのは正しくヤツガシラであった。 わずかな差で度々行き違ってしまったが、5月末の時点で、ヤツガシラは未だ三島江のどこかに滞在しているようだ。 1年前もムクドリと行動を一緒にするセキセイインコと出会ったが、今年は番でムクドリの中にいた。 矢張りムクドリとは共通するものがあるのかも知れない。 続きを見る |
2009-5月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
4月の三島江の主役は矢張り黒頭巾をかぶったノビタキであった。しかし、今年のノビタキは例年より更に短い滞在であった。
ベニマシコ、ジョウビタキはノビタキが来るのも待たずに旅立ってしまった。
例年通りチュウシャクシギは20日過ぎには三島江に姿をみせたが数は去年より少なそうだ。
|
2009-4月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
3月の主役は三島江の外れに顔を見せたトラフズクであった。 顔を見せたとは言っても、一寸目を逸らすと直ぐに何所に居るの分らなくなってしまうほどの藪の中であった。 そのトラフズクも発見してから僅か2週間ほどで姿を消してしまった。 続きを見る |
2009-3月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
1月に比べればベニマシコは顔を出してくるようになった。しかし、去年に比べれば随分と少ない。 今年に入って♂のオジロビタキがネット上で話題になった。♂のオジロビタキは珍しいらしい。 オジロビタキは♂、♀関係なしに見たい、撮りたい小鳥の代表格である。もう、平日であればカメラマンもいないであろうと遠征してきた。 続きを見る |
2009-2月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
1月の三島江の主役はベニマシコの筈であった。 昨年は、行けば必ず会えたベニマシコだったが今年は出会う機会が非常に少なかった。 代役はワンドのホオアカだった。去年はほとんど出会うチャンスのなかったカシラダカもワンドに登場してきた。 そろそろ梅の花も咲く頃ということで、三島江よりの帰路に高槻水みらいセンターせせらぎ緑地に今年も寄るようになった。 続きを見る |
2009-1月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2008年 (平成20年) |
12月 |
21〜31日 |
やっとと言うか、とうとうと言うか、ホッとしたと言うか、
去年の記録を一ヶ月近くも更新した12月12日を最後に三島江からノビタキが姿を消した。 おそらく一羽での南の国への長旅だろうが無事、越冬地にたどりつけるだろうか? 続きを見る |
2008-12月の野鳥
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
11月の三島江の主役はアリスイであった。テトラポット周りを縄張りとしたのか?頻繁に姿を見せるようになった。 キツツキの仲間らしいがキツツキらしさはない。名前のとおり蟻を好む鳥で長い舌で舐めとって食べるらしい。 中々、姿をみることの難しいこのアリスイを意外と簡単に撮影できるということで、多数のカメラマンが三島江を訪ねてきた。 続きを見る |
2008-11月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
10月の三島江の主役はノビタキであった。
先月の14日、三島江に姿を見せたノビタキはあっと言う間に三島江の河原を占拠してしまった。 スズメと見間違えるほどの数を見せた日もあったが全体的には昨年よりは少な目のようだ。 詳しく見る |
2008-10月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
去年より1週間早い14日、三島江の河原にノビタキが戻ってきた。 早速、コスノビを期待してコスモス畑を覗いてみたがコスモスそのものがチラホラと咲き始めたばかりであった。 ノビタキが三島江に姿を見せるとセッカが急にその数を減らしてきた。 三島江は暫くの間、ノビタキの天下となる。 詳しく見る |
2008-9月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
去年同様、8月の近畿は暑かった。 この暑さの中、三島江の河川敷通いを続けたが河原に居れるのは精々1時間であった。 今の時季がそうであるように野鳥との出会いは少なかったがセッカだけは相手をしてくれた。 8月も中旬に入ると三島江のタンボには少数ながらシギ・チドリが顔を出すようになった。 ムナグロは乾燥地を好むと聞いたが、ここに飛来してきたムナグロは終日水の張られた休耕田で採餌、休息をしていた。 同じ時期、三島江に顔をみせたジシギはチュウジシギの可能性があるらしい。 詳しく見る |
2008-8月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
去年よりは1週間ほど早い7月16日に近畿の梅雨は明けた。 俗に、梅雨明け10日と言うが梅雨明け直後からの猛暑の中、連日三島江の河川敷通いが続いた。 毎年、今の時季がそうであるように野鳥との出会いは少なかった。 まぁ、セッカが撮れれば満足ではある。 今月は気分を変えて宇治天ヶ瀬のヤマセミと京都御苑のアオバズクの撮影に出向いた。 詳しく見る |
2008-7月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
5月の末に三島江の取水口と淀川本流の中間付近で抱卵を始めたカンムリカイツブリが抱卵11日目にして姿を消した。 確かではないが前日にカメ(アカミミガメと思われる)が巣に上陸したのを目撃した人がいた。その時、3個の卵の内1個が割れたらしい。 もし、雛が孵っていれば淀川水系では珍しいことだったようだ。 詳しく見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
5月は都合6回、大坂城に出向いた。しかし、成果は芳しくなかった。 今年の三島江はヒバリの当たり年のようだ。 地上に営巣する野鳥の雛は巣立ちが早いと言われるがヒバリは1週間ほどで巣立ちというか巣離れするようだ。 確かに地上で抱卵する鳥の代表であるニワトリの雛は孵ると直ぐに歩き出す。 また、巣にいる間は鳴かないということも経験として知った。 巣立ちの早いのも鳴き声をあげないのも自分を守るための本能なんだろう。 詳しく見る |
2008-5月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
4月の三島江の主役は矢張り黒頭巾をかぶったノビタキであった。 三島江はワンド化工事によってその景観が去年とは大きく変わってしまいノビタキが三島江を素通りしてしまうのではないかと懸念する声も聞かれた。 しかし、ノビタキは三島江を忘れることはなかったようだ。 今年もわずか10日程度の立ち寄りであったが三島江はその間多くのカメラマンで賑わった。 三島江の環境は数年後には大分変わっているような気がする。 去年、梅雨末期の大雨で三島江がにわかのワンドとなったときカンムリカイツブリ、サギ、コアジサシなどの水鳥が姿を見せたことがあった。 既に、ワンドの効果と思われるが三島江では先ず見ることのなかったコチドリ、アオサギ、セグロセキレイの姿を見るようになった。 詳しく見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
3月に入ると急に春らしい暖かい日が多くなった。 2月は影の薄かった三島江のベニマシコであったが3月に入ると又、テトラポットの上に姿をよく 見せるようになった。しかし、1月までのような頻繁に出てくれることはなかった。 今年はレンジャクが不作のようで川向こうではヒレンジャク1VSカメラマン10+のバトルが繰広げられたらしい。 柱本のタゲリは3月16日を最期に北へ帰ったようだ。 下旬に入ると三島江の堤防にもセイヨウカラシナの花が咲き始めホオアカ、セッカを見かける機会も増えてきた。 詳しく見る |
2008-3月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜29日 |
1月のねぐら付近でのボヤ、ダンプカーの往来、「生物のすみやすい河川環境づくり」と称する工事などの
影響で三島江のベニマシコは極端に影が薄くなった。 地球温暖化はどうなったんだと思ってしまう程に2月は寒く、雪の多い月であった。 2月17日、淀川左岸の御殿山付近でウグイスの囀りを聞いた。 ちなみに、昨年は同じ場所でウグイスの囀りを聞いたのは1月12日であった。 今年の方が矢張り寒かったと言うことかも知れない。 詳しく見る |
2008-2月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
1月も三島江の主役はベニマシコであった。 昨冬はベニマシコを求めて御殿山の川沿いに日参したがこの冬はこれまで淀川を渡ることはなかった。 しかし、昨年から予告のあった「生物のすみやすい河川環境づくり」と称する工事が始まり三島江の ベニマシコはこの後あまり期待できないかも知れない。 広い河川敷のホンの一部の環境を変えたところでどれ程の意味合いがあるんだろうか? 淀川流域には六ヶ所のゴルフ場があるようだがこの河川敷のゴルフ場、河川公園を縮小することが自然生態系を保全し 生物にやさしい環境づくりに大きな効果がありそうな気がするのだが、、、、、、、 詳しく見る |
2008-1月の野鳥
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2007年 (平成19年) |
12月 |
21〜31日 |
12月はベニマシコを求めての三島江詣でが続いた。 淀川左岸の枚方、御殿山付近ではベニマシコの姿を見ることは少なかったようだが三島江では 見かけない日が珍しいほどであった。 思い出してみると今年の初めは御殿山の淀川沿いをベニマシコを求めて日参していた。 2007年の野鳥追っかけはベニマシコに始まりベニマシコで終わった感じである。 この冬は芥川近辺でアメリカヒドリとヨシガモに出会い、カメラに収めるのを目標にしていたが証拠写真 程度ではあるがあっさりと目的を果たしてしまった。 目標を果たしたと言えば1年越しのキクイタダキも京都御苑でカメラに収めることができた。 12月9日はデジ1眼記念日となった。 今のところ期待していた程の結果は得られていない。シャープさと言うかくっきり感がもうひとつない。 当分、試行錯誤が続きそうだ。 三島江で「生物のすみやすい河川環境づくり」のための工事が始まる。 工事の内容は、簡単に言えば地盤を少し掘り下げてワンドを作ることらしい。 現在の窪地は以前、同様な目的で掘り下げた跡のようだ。 掘り下げが足らなかったのか淀川本流の浚渫が進んで本流の水位が下がったからなのかは分からないが 要するに全体計画が甘かったための再工事の感じがする。 7月、梅雨末期の大雨でこの窪地がにわかのワンドに変わったことがあった。 このときは、何時もは遠目にしか見ることのできなかったカンムリカイツブリを身近に見る事ができるなど確かに環境は 変わった。 しかし、恒久的なワンドができるとどう変わるのだろうか? 釣り人にとっては楽しい場所になりそうだが鳥撮り人達にとってはどうなんだろうか? 詳しく見る |
2007-12月の野鳥
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜30日 |
ノビタキが三島江を発ったのは昨年より1週間程遅い11月の14日であった。来年4月には黒頭巾姿で戻ってくる筈だ。 11月に入って直ぐに鷺打橋下流の川べりで何だかよく分からない鳥と遭遇した。 カメラの望遠で覗いた最初の印象はカメであった。 当初はムラサキサギではないかということであったがその後、ヨシゴイの可能性が最も強いということに落ち着いた。 これとタイミングを合わせるかのようにムラサキサギの目撃情報が数ヶ所から寄せられたのは偶然だったのだろうか? 初めの頃は今年のジョウビタキは非常に数が多いという印象であったがナワバリ争いが一段落すると落ち着くところに落ち着いた という感じとなった。 三島江のテトラポッド周りは今年は♀ののジョウビタキのナワバリとなっっている。 三島江周辺一帯を取り仕切っているのがモズである。昨年は三島江で♀のモズを見かけるのは 稀であったが今年は♂モズと共に一帯を取り仕切っている。 このモズにやられたのかどうかは分からないが尾羽のないジョウビタキの♂と♀がいた。トカゲの尻尾と同じで直ぐに伸びだし 数週間後には見た目には他の個体と区別がつかなくなってしまった。 先月の25日に早々と三島江に姿を現したツグミであったがその後は全く姿を見ることはなかった。 中旬になってやっと三島江の住人となり、下旬になってから5〜6羽の少群で見かけるようになった。 タゲリも先月末に西面の田圃に顔を見せた後、次に姿を現したのは矢張り今月の中旬であった。 ベニマシコは例年より到着が早かったようだ。しかし、未だ草の下に潜っていることが多くカメラに収めるチャンスは少なかった。 芥川でもヨシガモ、アメリカヒドリを稀に見ることができるとの情報で下旬から何度か芥川をさかのぼったが出会いはなかった。 11月は遠征することはなかった。 ネットでみるとどこも野鳥は少なく野鳥を求めて淀川に遠征した、、、といったサイトもあった。 だとすれば、わざわざ遠くに遠征するまでもないということで11月は三島江周辺に居座った。 三島江周辺は珍鳥はいないものの結構、野鳥は豊富だ。探鳥地として捨てたもんではない。 詳しく見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
10月 |
21〜31日 |
10月は夏鳥の秋の渡りの季節、、、の筈であった。 しかし、野鳥の数は少なく楽しみにしていたキビタキ♂との出会いはないままに冬鳥の情報が入るようになった。 そんな中、大坂城では30数年ぶりに出現したとかのマキノセンニュウを見ることができた。 何の特徴もない野鳥だが今後先ずお目にかかることはなさそうだと言うことではラッキーだった。 ノビタキだけは例年に比べその数は多かった。 10月の三島江の河原はあっと言う間にノビタキに占拠され、夏の間いやになるほど顔をあわせていた セッカにたまに出会うと新鮮な感じを受けるほどであった。 10月も下旬に入るとジョウビタキ、ツグミ、タゲリが三島江の河原や周辺のタンボにやってきた。 ジョウビタキは去年に比べて数が多いように感じる。 詳しく見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
9月 |
21〜30日 |
9月の声を聞いて涼しくなったと思ったのも束の間、中旬には又厳しい残暑がぶり返した。今年の夏はとにかくおかしかった。 9月に入ってノビタキを求めて三島江の河原に日参するもノビタキが顔を見せてくれたのは9月も下旬に入った21日のことであった。 後で知ったことだが、昨年もノビタキが三島江に現れたのは20日頃だったようだ。 もう少し早く知っていれば早くから日参することもなかったが鳥撮りやっと1年の新米にはやむを得ないと言うことか。 コスモスを背景にしたノビタキに人気がある。 ノビタキがどこに止まろうがそれはノビタキの勝手ではあるが鳥撮り人はコスモス畑を背景にしたノビタキに憧れ、コスノビと呼ぶ。 9月は夏鳥の秋の渡りの時季と聞いていたが意外と情報は少なかった。 詳しく見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
8月 |
21〜31日 |
今年の夏は異常に暑かった。 16日には岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9℃と国内観測史上の最高を記録した。 同じ日の大阪も38.1℃と体温をはるかに超える暑さだった。 この暑さで中旬以降は鳥撮りに出かける日もめっきりと少なくなった。 もっとも、出かけても鳥影は薄く鳥果は少ないということもあった。 と、言うことで8月はPCがフィールドというのがどうしても多くなってしまった。 さて、9月は本格的な夏鳥の秋の渡りの季節となる。 詳しく見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
7月 |
21〜31日 |
7月の主役はアオバズクであった。 今年もあの場所であの娘に会えると言った仲間内にしか分からないような情報を提供してくれるサイトもあれば場所をハッキリ示してくれるサイトがあったりして色々であった。 情報を共有することは決して悪いことではないと思うのだが、、、、 連日の梅雨末期の大雨で三島江はその半分近くが冠水し、ワンドのような状況となってしまった。 淀川本流から避難してきた カンムリカイツブリ、カルガモの小群がいつもであれば草地の水面をゆったりと泳ぐ姿が見られた。 にわかのワンドで水深が浅いためか潜水することは少なく、おかげで割と近くから撮影することができた。 6月末に三島江に現れたチョウゲンボウは僅か10日ほどで抜けてしまった。 詳しく見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
6月 |
21〜30日 |
6月に入ると近場での野鳥の情報が少なくなった。 どこに行ってもどうせ野鳥がいないのならと三島江のセッカを連日追ってみた。 毎日撮っていればたまには会心の一枚と言えるものが撮れてもいいと思うのだが代わりばえのしない写真ばかりが並んだ。 同じセッカを同じカメラで同じ場所で撮ってもたいして変わらないのは当然かもしれない。 6月は野鳥も夏枯れの中、箕面のヤマドリの画像が出回って人気となった。 多くのバーダー、カメラマンがただ1羽のヤマドリに逢うため早朝から箕面の山に集合したらしい。 6月末になって、三島江でチョウゲンボウと出会った。3月の御殿山以来のチョウゲンボウだ。 詳しく見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
5月 |
21〜31日 |
今年の夏鳥の渡りの数は例年に比べ非常に少なかったらしい。 探鳥地として名高い大坂城に何度か出向いたが、数羽のオオルリ、キビタキを追って多くのカメラマンが集まっていた。 例年、こんな感じなのかと思っていたらあちこちで ”今年の大坂城はおかしい、野鳥がいない” という声を聞いた。 詳しく見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
4月 |
21〜30日 |
三島江の淀川堤防に西洋カラシナが咲くころ黒頭巾姿の春のノビタキがやってきた。 わずか10日間の滞在であったが、この間三島江は多くのカメラマンで賑わった。 同じ時期、カラシナを背景にホオアカも楽しませてくれた。コムクドリは芥川下流にわずか3〜4日、留まっただけであった。 淀川左岸河川公園の人工池でぎょうぎょうしく鳴くオオヨシキリに今年初めて出会ったのは4月24日であった。 詳しく見る |
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
3月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2月 |
21〜28日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
1月 |
21〜31日 |
|
||
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
2006年 (平成18年) |
12月 |
21〜31日 |
|
|
11〜20日 | ||||
01〜10日 | ||||
11月 |
21〜31日 |
|
||
2007/5/1〜 |